LoginJoin GenScrap

#firebase

Tags liés

1 scrap public avec le tag #firebase

Supabase vs Auth.js
chatgpt

了解。下に**Supabase**と、Vercel×Next.jsで相性の良い4構成(**Auth.js+Neon**、**Clerk+Neon**、**Firebase(Auth+Firestore)**、**Lucia+Turso**)を横並びで比較します。結論→**SQL/シンプル運用なら Auth.js+Neon**、**UI込みの速攻なら Clerk**、**全部マネージド&非SQL可なら Firebase**、**軽量&グローバル低レイテンシなら Turso**。 # サマリ比較 | 観点 | Supabase (Auth+PG+Storage+RT) | Auth.js + Neon (Postgres) + Drizzle/Prisma | Clerk + Neon | Firebase (Auth + Firestore) | Lucia + Turso(libSQL) | | -------- | ----------------------------- | ------------------------------------------ | ------------------ | --------------------------- | ---------------------- | | 方向性 | “全部入り”のOSS Supabase | 最小構成・低ロックイン | 認証UIごと外注 | 超マネージド(非SQL) | 超軽量・エッジ向き | | 学習コスト | 中(機能広い/RLS学習) | 低(Next.jsに直結) | 低(UI部品あり) | 中(NoSQL思考転換) | 低〜中(軽いが情報少なめ) | | 認証 | Supabase Auth(OAuth/OTP/MFA) | Auth.js(OAuth/Email等) | Clerk(MFA/組織/SAML) | Firebase Auth(豊富) | Lucia(柔軟・コード主導) | | DB | Postgres(RLS/拡張) | Neon Postgres(サーバレス) | Neon/PlanetScale等 | Firestore(ドキュメント) | Turso(libSQL/SQLite派生) | | Realtime | 内蔵(PGベース) | PG通知 or 外部(pusher等) | 同左 | 内蔵(Firestore RT) | レプリカ高速・RTは工夫 | | ストレージ | あり(S3互換API) | なし→Vercel Blob/S3 | なし→Blob/S3 | Cloud Storage | なし→Blob/S3 | | エッジ適性 | 可(一部制約) | 良(Neon+DrizzleはEdge相性◎) | 良 | 可(SDK多い) | 良(地理レプリカ強) | | 権限/RLS | 強い(DBポリシーで表現) | アプリ側ミドルウェアで実装 | ClerkのRBAC+DB側実装 | セキュリティルール学習必要 | アプリ側実装 | | ロックイン | 中(Supabase機能依存度次第) | 低(標準PG/OSS中心) | 中(認証はSaaS依存) | 中〜高(GCP思想) | 低(シンプル構成) | | コスト感 | 低〜中(無料枠◎) | 低(使った分だけ) | 中(有償開始早め) | 低〜中(スケールで増) | 低(PoC安価) | | 可観測性/DX | コンソール充実 | Next.js標準の流儀 | 管理画面+UIが最強 | コンソール強力 | シンプル、自前で足す | | 向いてる用途 | SQLで一気通貫・RT/Storage要 | SQL×Next.jsの王道最小構成 | 早く綺麗な認証UIを出す | RT/モバイル/Push/匿名Auth | PoC/軽量SaaS/多リージョン | --- ## どっちを選ぶ?(場面別の指針) * **「SQLで素直に作りたい、ロックイン避けたい、Vercel/Edgeも使いたい」** → **Auth.js + Neon + Drizzle**(おすすめの基本形) * **「ログイン/ユーザー設定UIをすぐ出したい、組織管理/MFA/将来SAML」** → **Clerk + Neon**(早い&エンタープライズ拡張◎) * **「Realtime・Push・匿名Auth・モバイル強め、SQL不要でもOK」** → **Firebase Auth + Firestore** * **「とにかく軽くて世界中で速いPoC、ランコストも抑えたい」** → **Lucia + Turso + Drizzle** --- ## Supabase と比べたメリデメ(要点) ### Supabaseの強み * **一体型**:Auth/DB/Storage/Realtime/Edge Functionsが一箇所に揃う * **Postgres×RLS**:DBレベルで堅牢なデータアクセス制御 * **OSS & 互換性**:SQL資産や拡張が活きる ### Supabaseの弱み / 複雑に感じやすい点 * **学習曲線**:RLS/ポリシー、Edge Functions、RTチャネルなど把握量が多い * **構成の重さ**:小さく始めたい時に“全部”を理解する必要が出がち * **ロックイン**:Storage/RT/Functionsまで深く使うと脱出が手間 ### 代替構成の強み * **Auth.js+Neon**:Next.js標準思考で薄く始められる(**最小構成**、Edge親和) * **Clerk**:**UI・多要素認証・組織**を丸ごと外注できる(B2B向けが早い) * **Firebase**:**RT/Push/匿名Auth**を最速で。モバイル・クライアントSDKが強い * **Turso**:**グローバル低レイテンシ**と軽さ。PoCや地理分散に最適 --- ## 「Supabaseからの乗り換え」実務のコツ * **DB**:`pg_dump` → **Neon**にインポート(Postgres間は移行が容易) * **RLS/ポリシー**:アプリ層(Next.js middleware + サーバールート)で**明示チェック**に置換 * **Auth**:OAuthのRedirect URLを**Auth.js/Clerk**側へ再設定、ユーザーテーブルと紐付け * **Storage**:Supabase Storage→**Vercel Blob** or **S3**へ寄せる(CDN/署名URLで代替) * **Realtime**:必要な箇所だけ**pusher/Ably/pg\_notify**等でピンポイント実装(やり過ぎない) --- ## すぐ試せる最小テンプレ(Next.js App Router) * 認証:**Auth.js**(GitHub/Google) * DB:**Neon** * ORM:**Drizzle**(Edge互換が軽い) * ストレージ:**Vercel Blob**(必要なら) * レート制限/ジョブ:**Upstash Redis** > 希望があれば、あなたの要件(B2B/SAML要・マルチテナンシ・国産IDP連携・料金上限など)を前提に、**環境変数例・`route.ts`・DBスキーマ・ミドルウェア**をそのままコピペで動く形で出します。

24/08/2025Voir

Envie de créer votre propre contenu tagué ?

Commencer